保育のはてな?保育士のお役立ち情報まとめ

保育に関するはてな?を発信していきます!保育士の悩みや労働環境・転職がメインです。

【保育士必見!】保護者に伝わりやすい連絡帳の書き方のコツとは?保育園の連絡帳に悩まないネタ・テンプレート3事例!

f:id:hoikuyamanaka:20180730185405j:plain

保育士にとって、子どもを保育園で預かっている時の保育業務だけでなく、保護者へ保育のアドバイスをしたり、保育園での子どものエピソードを伝えることも非常に重要な仕事です。その中でもほぼ全ての保育園で取り入れられている「連絡帳」は、保護者にとって保育園での子どもの様子を知ることができる貴重なコミュニケーションツールです。しかし、保育士にとって園児一人ひとりの連絡帳を丁寧に毎回書くのはなかなか大変な作業ですよね。今回はそんな苦手意識をもたれやすい保育園の連絡帳の書き方のコツネタ事例をご紹介します。是非参考にしてみてください。

保護者に伝わりやすい連絡帳の書くための心構えとは?連絡帳の果たす役割は交換日記!

f:id:hoikuyamanaka:20180730182012j:plain

 

連絡帳は保護者との適切なコミュニケーションのために必要!

連絡帳を通して、保育士と保護者の双方はそれぞれの生活の様子を把握することができます。例えば、子どもの成長や体調変化などを連携することで、協力して子育てを進めることができます。

また、保護者が担任の保育士に伝えておきたいことや、子育てで不安に感じていること、保育園への質問や要望などを連絡帳に書くことで、保護者と保育士のコミュニケーションが円滑にとれるようになります。

 

「保護者はどんなことが知りたいのか?」を考えた上で連絡帳に記載する情報をまとめましょう!

連絡帳を書く際に気をつけるべきことは、読み手が保護者であるということです。

ですから、読み手である保護者の立場になって考えた上で文章を書きましょう。

どんな情報が知りたいのか、どう伝えたらどう感じるのかなど想像力を働かせることが非常に重要です。

 

保護者からのコメントには必ず返信する!

保護者からのコメントには必ず返信しましょう。

どんな些細なコメントでも返信されて嫌な気になる保護者はいません。むしろ、保護者は目が届かない保育園という空間での子どもの様子を心配していることが多いです。

ですので保育士さんからのコメントがあると保護者の安心感も増すでしょう。

 

万が一のトラブルの際は口頭でも説明を!

連絡帳のやり取りで気をつけるべきなのは、「何でも連絡帳で報告しておけばOKではない」ということです。

体調不良や怪我をした時、他の園児とのトラブルがあった時は、口頭でも説明することが必要です。

なぜなら、万が一のトラブルの際は一刻も早い対応が求められるケースがあるからです。

連絡帳だけの連絡で、保護者との関係性がこじれないよう注意が必要です。

少しでも迷うことがあったら一人で抱え込まず先輩保育士に相談したり、その旨を保護者に直接伝えるようにしましょう。

保護者に伝わりやすい連絡帳の書き方とは?連絡帳の書き方のコツ!

f:id:hoikuyamanaka:20170830192442j:plain

連絡帳の形式では園児の年齢によって異なりますが、主に以下の項目を書く保育園が多いようです。

 

・お迎え時間に関する情報

・1日のスケジュールとその時の子どもの様子

・1日の食事内容や健康状態に関する情報

・自由記入欄

急いでいても丁寧で、読みやすい字を心がける!

連絡帳では、保護者に読まれることを意識して急いでいても丁寧に字を書くことが大事です。読む保護者の気持ちを考えて、例え字が下手だとしても丁寧に書き、言葉遣いにも気を付けましょう。

文章作成のコツは5W1H

文章作成や報告の際に意識するべきとよく言われているのが「5W1H」です。

 

・Who (誰が)

・When (いつ)

・Where  (どこで)

・What (なにを)

・Why (なぜ)

 

・How(どのように)

 

5W1H」を意識して連絡帳を書くと保護者にも伝わりやすい文章が書けるでしょう。

 

さらに5W1Hを踏まえた上で、どのような順序で情報を書けばいいのかも参考にしましょう。

1.いつ

2.どこで

3.誰が

4.誰に

5.何を

6.どうした

 

情報の内容は意図的に順序を入れ替えて強調する場合もありますが、基本的に上記が基本のフォーマットだと言われています。連絡帳を書く際も自分の中である程度この順番で書く癖を付けておくことが保護者に情報をスムーズに伝えることができます。

新しくこんなことができるようになったとポジティブな表現を!

子どもはまだ幼いので、日々様々なことを学んでいます。そして保護者はその様子を知りたがっています。ですので何か今までにできなかったことができるようになったら、連絡帳で保護者に教えてあげましょう。例えそれが失敗エピソードでも、前向きに捉えて伝えることがポイントです。

具体的な感情表現のエピソードを正確に伝える!

子どもたちがどんな風に感情表現をするのか、保護者はとても関心があります。

例えば何かをしていて嬉しそうだった、楽しそうだったといったことも具体的なエピソードと共に伝えてあげましょう。

より情景が浮かぶように伝えることで、保護者もイメージが付きやすくなります。

普段から保育士同士で情報連携を行いましょう!

保育士は常にたくさんの子どものお世話をすることで忙しく業務しています。

ですので子どもたち一人ひとりのエピソードをもれなく覚えていくことはなかなか難しいかもしれません。

そんな場合は、保育士同士でお互いに情報連携をとっていけるといいでしょう。

お互いの業務を軽くすることもできますし、チームワークを意識して働くことができるでしょう。

保護者との連絡帳のやりとり例とは?保育士にインタビュー!

f:id:hoikuyamanaka:20180730183842j:plain

 

保護者からのメッセージに返答する際は、保護者の気持ちを理解して返信することが大切です。

保護者は、保育士に「聞いてほしい」「理解してほしい」と思ったことを連絡帳に書き込んでくれます。以下では、実際に保育士さんが行っている保護者との連絡帳のやり取りをご紹介します。

保護者「最近寝付きが悪いんです」

保育士「まだまだ遊びたいんでしょうね。〇〇ちゃん、お母さんとの時間を大切にしたいのだと思います。園でも元気いっぱい遊んでいる◯◯ちゃんなのでしっかりお休みを取るのは大切です。「お布団で〇〇ちゃんの好きな本を読もうね」と声をかけてあげるとお布団に行く習慣が自然と付きそうですね!

週末お家でゆっくり過ごして、また来週元気な〇〇ちゃんに会えるのを楽しみにしています!」

保護者「昨日友達と喧嘩したと聞きました」

保育士「私達の配慮不足で申し訳ありません。まだまだ自分の意見をうまくお互いが伝えられなくて、口や手が出てしまうこともあります。その都度、私たちは「ごめんなさいって言おうね」など子ども同士のやりとりを仲介するようにしています。

引き続き、このようなことがないよう今後も細心の注意を払うようにいたします。」

 

保護者「最近友達と仲良く遊んでいますか?」

保育士「ご連絡ありがとうございます。一人遊びも楽しい時期ですが、最近は少しづつ、お友達と遊ぶ姿も増えてきました!今日は葉っぱをお皿に見立てて、お友達とおままごとをして元気いっぱい楽しんでいました!なにかまた気になることがありましたら、いつでもおっしゃってくださいね。」

まとめ

f:id:hoikuyamanaka:20180730181803j:plain

 

連絡帳は1日の大半を保育園で過ごす子どもの様子を保護者に伝えたり、また保育士がわからない家庭での様子を保護者から伝えてもらうことで、協力して子どもを育てるために非常に重要な役割を果たします。
ですので、連絡帳を書く際は保護者が知りたいであろう情報を丁寧に、読みやすい字でわかりやすく伝えることを意識しましょう。


保護者が知りたい情報とは、主に子どもの健康状態や他の子どもとのエピソードです。
慣れるまで連絡帳を書くことは大変な作業に感じてしまいますが、書き方のポイントを押さえればそんなに手間にはなりません。


普段からメモ帳を仕込んでおいて子どもたちの様子で気づいたことがあるとメモに残しておいたり、一緒に働く保育士と情報交換するとネタにも困らないでしょう。
小さなことでもその日の子どもの様子を詳細に伝えると、保護者はしっかりと見ていてくれていると安心感や信頼感を持ってくれます。
保育士と保護者をつなぐ連絡帳で、良いコミュニケーションを意識して信頼関係を構築しましょう。

 

保育士必見!子どもが喜ぶ室内遊び・戸外遊び6選!すぐに使える保育のお遊びネタと注意点

f:id:hoikuyamanaka:20180727145412j:plain

 

保育において、遊びは子どもの成長に大きな影響を与える活動です。

子どもたちは保育遊びを通して、社会性感性表現力など様々なことを身につけることができます。

今回は、「保育遊びのネタはどれだけあっても足りない!!」という保育士さんのために、簡単にできる室内・戸外遊びを6つご紹介します。

どれも明日から使えるものですので、是非参考にしてみてください。

保育園で明日から使える!子どもが喜ぶ室内あそび・戸外遊び6選!

【室内遊び】

◯新聞紙遊び

新聞紙遊びは自宅にある新聞紙だけで楽しく遊べちゃいます。

まず、子ども一人ずつに一枚の新聞紙を配り、子どもが好きなようにビリビリ破らせてみましょう。

特に方法は指定せず、思いっきり自由に破らせます。持っている新聞紙を破り終わったら、今度はその新聞紙を拾い上げて思いっきり上にあげます。すると破れた新聞紙の欠片の紙吹雪で、楽しむことができます。新聞の紙吹雪で充分楽しんだ後は、みんなでお片付け競争をしてもいいですね。

ふわふわお風呂

新聞紙紙遊びでたくさんできた紙を、ダンボールやビニールプールに入れると紙吹雪お風呂になります。紙吹雪お風呂にして、手先だけで感じていた新聞紙のかさかさした不思議な紙の感触を全身で楽しめます。

読み終えると捨てられてしまう新聞紙ですが、家庭にある新聞紙を遊びに活用することで、子どもたち自身にも「リサイクル」の観念を育みます。「こんなことにも使える」という発見や「新聞紙を使って作ってみよう」という創造力が、子どもの遊びをさらに広げていくことにつながっていきます。

 

◯じゃんけん列車

じゃんけん列車は何も用意するものがなく遊ぶことができます。まず、近くいる友だちとじゃんけんをします。その後、負けた人は勝った人の後につき、肩に両手をかけます。

勝った人は、また近くにいる友だちとじゃんけんをします。負けた人は勝った人の後ろにつき、繰り返してどんどん列を長くしていき、最後に列の先頭になった人がチャンピオンです。

じゃんけん列車は走ったり早歩きをすると列が乱れてしまい危ないので、事前に約束事を呼びかけておくとよいでしょう。

 

【戸外遊び】

おにごっこアレンジ

普段の鬼ごっこに加えて、一アレンジ加えてみるとまた違った楽しみがあります。

・色鬼

まずジャンケンで鬼を決めます。鬼が決まったら、鬼以外の人はみんな子になります。鬼以外の子が鬼に「色は何色?」と尋ね、鬼は「あか」「あお」「きいろ」など色を指定します。鬼は子を追いかける時に、「鬼が指定した色」に触っている子を捕まえることができません。

また、全員が鬼が指定した色を見つけて触ることができていた場合は、追いかける人がいなくなるため、鬼は次の色を指定します。

・バナナ鬼

バナナ鬼はその名の通り、鬼に捕まったら、その場に止まってバナナの真似をしなければいけません。逃げている人は鬼から逃げながら、バナナになっている人の皮をむいてあげます。バナナになっていた人は、皮をむいてえもらうと自由に動けるようになります。全員をバナナにすることができたら鬼の勝ちです。その他にも、スイカやトマトになってみたり、自分たちで何になるか決めても楽しそうです。

 

◯かごめかごめ

昔から遊ばれているかごめかごめでは、まず鬼を一人決めます。その後鬼は目を瞑ってしゃがみ、他の人は手をつないで鬼のまわりを囲みます。

その後、「かーごめかごめかごの中のとりはいついつ出会う夜明けのばんにつーるとかーめがすーべった後ろの正面だーれ♪」

と歌いながら鬼の周りをぐるぐる回り、歌が終わったら止まって鬼以外はその場にしゃがみます。鬼は自分の後ろの人が誰なのかを当てます。

人数が増えるほど後ろの人を当てるのが難しくなるので、子どもたちの様子を見て、工夫してみましょう。

 

◯しっぽとり

しっぽとりは鬼ごっこの部類に入ります。参加する全員がしっぽを付け、自分のしっぽが取られないように気をつけて逃げ回りながら、友達のしっぽを取る遊びです。一般的なしっぽ取りをアレンジして、先生がしっぽをたくさん付けて逃げ回ってみると、子どもたちのテンションも上がりますし、ワイワイ楽しめるのではないでしょうか。

f:id:hoikuyamanaka:20180727145803j:plain

保育遊びはなぜ大切?子どもの成長に大きな影響を与える保育遊びの目的とは?

保育園で行われる保育遊びは、子どもたちの成長に大きく影響を与えます。例えば、先程紹介した新聞紙破りでは手先の器用さの能力を表す巧緻性を育んだり、ストレス解消の効果があります。

さらにそれだけでなく、集団で行われるゲーム性のある遊びは、自己主張の仕方を学ぶ効果があったり、遊びを通して協調性社会性を得ることにもつながります。

一方、戸外での遊びは体を動かすことによって体作りの基礎になったり、周囲の環境と五感で触れ合うことで感性を養うことができます。

 

「三つ子の魂百まで」ということわざを聞いたことがあるでしょうか?

しつけや教育、そして人間に必要な心の情操教育は、生まれてから3年目までに固定されるというものです。

それほど重要視される幼少期における遊びは、子どものコミュニケーション能力・感性・協調性を育て、これから成長過程にも大きな影響を与えます。

 

一見遊んでいるだけでも、保育遊びは子どもの成長において非常に大きな意味を持つのです。

お遊びにはハプニングが付きもの!?安心・安全な保育遊びのために保育士が知っておくべき指導ポイントと注意点!

f:id:hoikuyamanaka:20180727150031j:plain

そんな大事な保育遊びですが、保育園など子どもを長時間預かる施設では、常に子どもの安全に気を配る必要があります。

 

ちょっとした段差につまづいてしまったり、なんでも口に入れてしまったり、子ども同士の喧嘩などトラブルと危険が常に隣り合わせです。

 

ここからは安心・安全な保育遊びのために保育士が知っておくべき指導の注意点をまとめます。

◯体調変化への対策

特に戸外遊びの場合ですが、冬は寒いのである程度厚着が必要です。夏は熱中症や日焼け対策として帽子の着用袖のある上着を着用させましょう。

また、夏は熱中症対策のため水分や塩分の補給は必須です。

子どもは自分の不調を把握できなかったり、体調の変化をうまく伝えられないため、不調のサインを見逃さないよう注意しましょう。

 

◯安全管理

安全管理では、子どもが安全に過ごせるように、予め危険となるものを排除しておくことが必要です。例えば室内では、子どもが頭をぶつけそうな家具の角を柔らかいものでカバーしておく、口に入る大きさのものを置かないなど、保育士が子どもたちの危険となりうるものを排除することが大事です。戸外遊びでは、不審者が出るなどにも気をつけなければいけません。危険を察知したら、防犯ベルやスマホなどで知らせたり、近隣に助けを求めるなど、防犯対策もしっかり行いましょう。

 

◯安全指導

安全指導とは、分別がついてきた子どもに対して自分で自分の命を守れるように指導することです。自分で身の回りの危険を察知できるように教育を行うのですが、大人の「見守り」が非常に大切になります。なぜなら、安全か危険かを判断する能力は子どもを危険からただ遠ざけているだけでは育たないからです。時には多少危険なことでも、子どもに挑戦させることが必要な場合もあります。普段から、どんなことに注意したらよいのか、安全指導について職員同士で共通認識を持っておくことが必要です。

まとめ

f:id:hoikuyamanaka:20180727150750j:plain

本日は、すぐに使える室内遊び・戸外遊び6選とその注意点をご紹介しました。

室内遊びでは、友達とのつながりやコミュニケーションについて学ぶことができます。戸外遊びでは、視覚や聴覚、触覚などの感性を養います。

しかし、特に戸外遊びでは怪我や行き帰りの路上での事故など危険がたくさんあるので、目配りと注意が大変です。

子どもは保育遊びを通して、心身ともに成長します。また、保育士が学びを意識した保育遊びの意義を認識することで、保育の観点が広がります。くれぐれも危険やトラブルには気をつけて、楽しい保育遊びに取り組んでください。