保育のはてな?保育士のお役立ち情報まとめ

保育に関するはてな?を発信していきます!保育士の悩みや労働環境・転職がメインです。

運動会の準備は大変。保育士の運動会準備のコツと運動会のない園の見つけ方

 運動会は子どもや保護者、保育士にとって一大イベントです。子どもや保護者は運動会を心待ちにしていますが、保育士にとって運動会シーズンは大変なシーズンでもあります。運動会の競技決めや子どもへの指導など保育士にはやるべきことがたくさんあります。運動会の準備は大変ですが、ちょっとした工夫で上手く進めることもできます。

運動会シーズンの保育士は大変。運動会の準備で勤務時間外の業務が増えることも

保育士 運動会①

 運動会は保育園の一大イベントであるので、子どもや保護者は運動会を心待ちにしています。しかし保育士にとって運動会はただ楽しいだけの行事ではありません。運動会のプログラム内容を考えたり、子どもと競技の練習をしたり、当日の配布物や飾り付けを用意したりと、運動会シーズンになると保育士は大忙しです。運動会のプログラムも毎年同じものを行うわけにはいけないので、保育士は子どもや保護者が楽しめるものを毎回考えないといけません。また運動会で使用する大道具や小道具も保育士が用意しなければなりません。そのため運動会シーズンになると保育士は運動会についての会議に参加したり、運動会の準備をしたりで、保育士の残業や持ち帰りなど勤務時間外の業務が増えてしまいます。通常の保育業務に加えて夜遅くまで運動会の準備をしないといけないので、保育士にとって大きな負担になっています。保育の仕事はただでさえ体力を使う仕事であるので、運動会シーズンに体調を壊してしまう保育士も少なくありません。運動会シーズンに休んでしまうと自分の担当しているところの準備が進まず、その分を他の保育士に負担してもらわないといけません。そのため体調不良を押してでも働いている保育士もたくさんいます。

保育士の運動会準備のコツ。運動会のプログラム作成や子どもとの練習方法

保育士 運動会②

 運動会の準備のなかでも保育士が苦労することに、競技決めや子どもとの練習方法が挙げられます。ここでは保育士が運動会の準備をするとき、どのようにプログラムを決めるのか、どうやって子どもに教えると良いのかをご紹介します。

◯プログラムの組み方
運動会のプログラムは毎年同じものを選ぶわけには行かないので、保育士は「今年は何をしようか」と悩んでしまいますよね。保育園の運動会のプログラム決めのコツは競技の種類のバランスを取ることです。保育士が運動会の競技は、定番プログララム、盛り上げプログラム、感動プログラム、親子プログラムの4種類に分けることができます。定番のものばかりでは新鮮さがありませんし、競技をする子どもが飽きてしまうこともあります。また組体操など見ている保護者に感動を与える競技や、保護者参加型の競技があると来てくれた保護者の満足度も上がります。定番のものを基本に考えて要所ごとに他の盛り上げプログラム、感動プログラム、親子プログラムを入れるとプログラム全体にまとまりがでます。また競技のアイディアがなかなか浮かばないときには、定番の競技に少し工夫を加えてみてください。玉入れのかごを移動式にしたり、リレーを後ろ向きに走るようにしてみたり、少し変えるだけで面白い競技ができます。

◯子どもとの練習
子どもに競技のやり方を教えたり、踊りを覚えてもらったりすることに苦労する保育士はたくさんいます。教える相手が子どもなので一人が練習中ふざけてしまうと、周りの子どももふざけてしまいますし、子どもの集中力を保たせるのが大変です。保育士が子どもとの練習で気をつけるべきことは練習に飽きさせないことです。練習中はいつも以上に褒めたり、励ましたりして主体的に練習に取り組んでもらうと良いです。また練習時間は切り上げも子どもを飽きさせないためには大切です。練習時間が長くなると、どうしても集中力が続かない子どもが増えてきます。同じ場面を何回も繰り返したり、出来ていないからと練習時間を延長したりするのではなく、練習時間が終わったら思いっきり遊べるようにしましょう。練習時間を決めて、遊びとのメリハリをきちんとつけることで子どもの集中力も上がります。

企業内保育園、病院内保育園では運動会や行事が少ない園も

保育士 運動会③

 行事やイベントが好きの保育士は運動会の準備が大変でも乗り越えることができますが、なかにはそうではない保育士の人もたくさんいます。毎年の運動会の準備が負担になりからだを壊してしまったり、運動会の準備で憂鬱な気持ちになったりする保育士の方は転職という選択肢を考えてみるのも良いでしょう。保育園のなかには土日で休みが取れない保護者や片親の子どもを配慮して、運動会など保育園の行事を積極的に開催していないところもあります。特に企業が社員のために設営した企業内保育園や、病院の中にある病院内保育園では行事やイベントが少ない傾向があります。行事が少ないので長時間の残業が発生しにくいことも特長です。企業内保育園や病院内保育園でも園によって行事の回数は異なるので、園のホームページの行事の様子や、転職支援サービスのコンサルタントに詳しい情報を手に入れることが大事です。無理を続けて体調が悪くなってしまうと、保育士を続けられなくなるので自分が無理なく働ける場所に転職するようにしましょう。

「保育士の運動会」に関するまとめ

 子どもや保護者、保育士にとって運動会は一大イベント。企画や練習、当日の運営などで保育士は運動会シーズンになると大忙しです。準備や会議で勤務時間外の業務も増えることが多く、からだを壊してしまう保育士もいます。運動会のプログラムの作成や子どもとの練習も例年通りするだけでなく、うまくいくようにひと工夫するだけで楽になることがあります。しかしどうしても運動会など保育園の行事の準備に進んで取り組めない保育士もいますよね。そういった人は企業内保育園や病院内保育園、小規模園のなかには運動会など大きな行事を行わない園へ転職するのも良いでしょう。

面接官が見る保育士のポイントは人柄?面接で好印象を与える服装やマナーをまとめて対策

 就職時や転職時の面接ではしっかり対策を立て万全の状態で挑みたいですよね。「面接では何が評価されるのだろう」と不安に思う人もたくさんいますが、保育士の面接では「人柄」が重要視されています。しっかりとした身だしなみや立ち振る舞いを行うことで面接官から信頼を得ることができます。

面接官は保育士の人柄を見ている。面接で好印象を与える保育士の身だしなみ

保育士 面接①

 保育士の面接の際に面接官は人柄や今までの経験、保育士としてのスキル、保育の仕事に対する熱意など様々な観点から保育士を採用するかどうか判断しています。しかしそのなかでも特に重要視されるのは人柄です。人柄は身だしなみにあらわれるとも言われているので、面接官も身だしなみには入念にチェックしています。

【ジャケット】
黒・紺・濃いグレーなど落ち着いた色のもの。しわやほこりなどが目立ちやすいため、アイロン、エチケットブラシなどで手入れをしておきましょう。

【スカート・パンツ】
いずれでも構いませんが、色はジャケット同様落ち着いたものを。スカート丈は膝丈を目安に、パンツはある程度タイトで快活な印象を与えるものが良いでしょう。

【ストッキング】
肌の色になるべく近いものを選びましょう。
伝線や汚れに備え予備を必ず用意しましょう。

【ブラウス】
フリルやタイなどの装飾の少ないシンプルなものが基本。色は白か淡いパステルカラーを選びましょう。ペールピンクは優しい印象、ペールブルーはさわやかな印象を与えてくれます。

【カットソー】
ジャケットインナーとしてカットソーをチョイスする場合にもシンプルなものを選び、胸元が広く開いていないものを選びましょう。色はブラウス同様に明るい色だと清潔感を演出できます。

【パンプス】
プレーンな黒のパンプスが基本。ヒールの高さ3~5cm程度のものがオススメ。かかとが減っていると音が響くので修繕しておきましょう。ハイヒール、ピンヒール、エナメル素材などの華美なものは避けましょう。

面接時に保育士が守るべき最低限のマナーや面接での振る舞い方

保育士 面接②

 面接官は保育士のマナーや振る舞い方を見ることで「この人はしっかりした人だ」とか「てきとうな人だ」と判断しています。保育士は責任の重い仕事なので愛嬌だけでは務まりません。最低限のマナーを守って面接官から信頼を得ましょう。

①遅刻はしない
面接時間に遅刻してしまうと、面接官の信頼を失ってしまいます。急な事故や電車遅延に巻き込まれることもあるので、面接ギリギリではなく30分から1時間前には面接場所に着くようにしましょう。面接場所の近くのカフェなどで面接まで時間をつぶすのもおすすめです。万が一電車遅延などの事情で遅刻する場合には、すぐに電話で遅刻する旨の連絡をしましょう。

②携帯の電源は着る
マナーモードにしていても、バイブレーションが鳴ってしまうこともあります。また自分が気づかずにアラームがセットされている場合もあるので、必ず電源はオフにしたほうが良いでしょう。

③笑顔と挨拶
笑顔や挨拶が素敵だと周りの人も非常に気持ちがよく、面接官からも評価されます。ほとんどの保育士が面接時には笑顔を心がけていますが、面接官以外の保育園で働いている職員や園児とすれ違うときも徹底できている人は少ないです。面接場所に入ってから、面接後に面接場所を去るまではしっかりと笑顔と挨拶を意識して、好印象を持ってもらいましょう。

④話し方
ポイントは「ゆっくり・ハッキリ・相手の目を見て」話すことです。また日頃語尾を上げる、または伸ばして話す癖のある方は、稚拙な印象を与えるので控えるようにすると良いでしょう。

⑤入退室
面接の際の入室ではノックは3回が基本。「どうぞ」の声がかかってから「失礼いたします」と言い部屋に入ります。ドアは後ろ手で閉めず、相手にお尻を向けないように注意しつつ体の向きを少し変えドアを閉めてから向き直ります。退室の際はドアのところで面接官に向き直り、笑顔で「失礼いたします」と一礼することを忘れずに行いましょう。

保育士の採用は面接官の感覚できまる?園の方針や職場のカラーを押さえてリスクを減らそう

 履歴書や面接を通して面接官は保育士の情報をたくさん得ていますが、最終的に感覚的に「合う」「合わない」を判断する面接官がほとんどです。保育士の人柄を見て職場のカラーにマッチしているか、保育観が保育方針とあっているか、職場の人間関係に溶け込めそうかを判断しています。実際に保育園が不採用を決める理由として、キャラクターが保育園と合わないことや今働いている職員と上手くできそうにないこと挙げることが多いです。保育方針はホームページなどに載せていることや求人票に記載されていることが多いので、自分の保育観と園の方針が大きくズレないように対策することができます。しかし、にぎやかな園か落ち着いた園かどうかなどの職場のカラーや職場の人間関係は実際に入職してみないとわかりません。
 もし少しでもリスクを減らしたい場合は転職支援サービスのコンサルタントを利用することをおすすめします。転職支援サービスではコンサルタントが常に保育園と連絡を取っているので、インターネット上の求人票よりも更に細かい保育園の情報を持っています。園の雰囲気や人間関係など気になったことはコンサルタントに聞くことができるので、面接の対策も行いやすいです。自分の受ける保育園の情報をたくさん入手して面接官が「合わないな」と思う要素を減らしましょう。

 

「保育士の面接」に関するまとめ

保育士 面接③

 面接の準備をするときに面接で話す内容や論述的なテクニックを身につける人が多いですが、面接官は保育士の人柄が園にマッチしているかどうかを重要視しています。人柄は面接時の身だしなみや話し方、マナーから評価されるので抜かりなく準備しましょう。特に保育士は普段の服装が自由なので、面接のときはしっかり落ち着いた服装を心がけましょう。また社会人として最低限のマナーは当たり前ですが、それに加えて面接時は常に笑顔を絶やさないよう気を付けましょう。しかし最終的には面接官の感覚で「合う」、「合わない」を判断されてしまいます。面接官に「合わないな」と思われないように、事前に自分の受ける保育園の方針や職場のカラーを詳しく知っておくことが必要です。