保育のはてな?保育士のお役立ち情報まとめ

保育に関するはてな?を発信していきます!保育士の悩みや労働環境・転職がメインです。

保育士は体調管理が大変!保育士の体調不良時の対処と日常の体調管理について

 保育士の仕事は残業があったり、持ち帰りの業務があったりと勤務時間が不規則になることが多いです。不規則な勤務時間や過酷な業務のため体調を崩してしまう保育士もいます。しかし保育士は子どもを預かる仕事です。ちょっとした体調不良が集団感染につながりかねません。そのため保育士は病気のときはもちろん、日常的にも体調管理に気をつけ毎日元気な状態で働けるようにしないといけません。

保育士は体調管理が重要。子どもへの集団感染を防ぐためにも保育士が体調管理を

保育士 体調管理①

 社会で働いていくには体調管理がとても重要ですが、なかでも保育士は子どもを預かるという重要な役割を果たしているので体調について特に注意する必要があります。保育園にはたくさんの子どもが通っていますが、子どもは大人よりも免疫力が弱く病気にかかりやすいです。そのため一人が風邪を引いてしまうと保育園全体で感染してしまうこともあります。一般企業であれば周りは全員大人なので風邪を引いたら自主的に休んだり、マスクを付けたりしますが、子どもばかりの保育園ではそうはいきません。少しくらい風邪をひいていても登園する子どももたくさんいます。そのため少なくとも預かる側の保育士は常に自身の体調管理を行い、少しでも感染のリスクを減らさないといけません。
 また保育士にとって体調管理が大事な他の理由として、他の保育士に迷惑をかけられないことが挙げられます。保育士不足が保育業界全体の問題になっているなか、急な休みに対応できるほど保育士の数に余裕のある保育園は少ないです。そのため一人が休んでしまうと、他の保育士の大きな負担になったり、保育園全体の仕事が回らなくなったりしてしまうこともあります。自分のせいで他の人に迷惑をかけないためにも、保育士は体調管理を万全に行わないといけません。

保育士の体調不良時の対処。病院に行く暇がない保育士におすすめの治療法

保育士 体調管理②

 日頃体調に気をつけていても季節の変わり目や、残業の多い時期などには風邪を引いてしまうこともありますよね。しかし保育士のなかには休みが取りづらく、病院に行く時間を割くことができない人もいると思います。ここでは病院に行かずに、風邪などの体調不良の影響を最小限にするポイントをご紹介します。

◯手洗い・うがい
手洗い・うがいは基本的なことですが、体調不良のときは特に入念に行いましょう。のどに付着した風邪の菌はうがいで洗い流すことで、悪化することを防ぐことができます。緑茶には殺菌作用があるので、うがいに緑茶を用いるのも良いでしょう。

◯こまめな水分補給
熱が上がっている時は水分の消費量が上がっている状態です。「何も食べたくない」と水分を摂らないと脱水症を起こしたり、風邪の治りが悪くなったりします。

◯ビタミンCを摂る
体が弱ったときなどに栄養を摂ることをすすめられますが、そのなかでも重要な栄養素が「ビタミンC」です。ビタミンCの1日の必要量は100㎎ですが、風邪を早く治したい場合は2,000㎎~3,000㎎程度を取ると良いでしょう。栄養ドリンクやサプリメントで摂取するのがおすすめです。

◯ぐっすり寝る
「風邪は寝て治す」という言葉もあるように、体が疲れていては風邪に抵抗できません。十分な睡眠をとることによって免疫細胞が活性化され、風邪ウイルスを退治してくれます。体が弱っているときは普段6時間睡眠の人も8時間ほど寝ると良いでしょう。

 風邪を引いたときに市販の風邪薬を飲む人も多いですが、風邪薬には「風邪を治す成分」は入っていません。風邪薬には症状を抑える効果しかないので、いち早く風邪を直したい保育士は薬を飲むだけでなく、ぐっすり寝ることや栄養補給、水分補給を行い、免疫力を上げる必要があります。

保育士の毎日の体調管理。からだのリズムを保つことや環境変化への対応が重要

保育士 体調管理③

 体調を崩したときの対処法も大事ですが、日常の体調管理を充実させ毎日元気に働くことができればさらに良いでしょう。保育士の毎日の体調管理で重要なのは「からだのリズムを保つこと」と「環境変化への対応」です。保育士がからだのリズムを保つことや、環境変化への対応をするための行動をご紹介します。

【からだのリズムを保つためには】
◯朝に明るい光を浴びる
朝は短時間で良いのでカーテンを開ける、ベランダに出る、散歩に出るなどして太陽の光を浴びましょう。無理な場合は室内で蛍光灯の光でもかまいません。こうすることで前日の夜が遅くなってしまった場合にも体内時計がリセットされやすくなります。休みの日も出勤時と同じ時間帯に光を浴びることで、休み明けの出勤も楽になりますよ。

◯夕方以降はカフェインを控える
カフェインは眠りづらくする効果を持ち、摂取後3〜6時間の間効果が残ると言われています。カフェインの効果が残っていると睡眠の質が低下してしまいます。どれくらい長く残るかはひとりひとりの体質によりますが、午後4時ぐらいを過ぎたらできるだけカフェインの摂取を控えるようにしましょう。

◯夜9時を過ぎたら夜モードに
残業や持ち帰り仕事などで遅くまで仕事するときも、いつものからだのリズムに合わせて部屋の照明を落としぎみにしましょう。パソコンで仕事をする場合には夜はディスプレイの明るさや色味を調節することで、体内時計への負担が軽くなります。できれば寝る前最低1時間はテレビやPC、スマホの灯りから離れましょう。夜遅くまで眩しいものを見ていると睡眠の質が低下し、寝たのになんとなく疲れがとれない、睡眠時間が後退する、といった状態に陥りやすくなります。

【環境変化への対応をするためには】
◯日中の気温の変化などに対応を
特に気候が不安定になりがちな季節の変わり目には、気温や湿度、風などの変化に対応できるようにカーディガンやジャケットなどの羽織もの、ストールなどを用意しておくと良いでしょう。急な気温などの変化にさらされると、自律神経が不安定になって体調を崩しやすくなります。

◯保育士さんには感染症対策も必須
多くの子どもと接する保育士にとって感染症の情報を取り入れることも大切です。数年ごとのスパンで流行するものや、季節によって毎年流行する感染病があります。今どんな病気が流行っているのか常にアンテナを張り、適切に対処しましょう。

「保育士の体調管理」に関するまとめ

 保育園にはたくさんの子どもたちが通っているので、保育士や子どものちょっとした風邪も集団に広がってしまいます。子どもたちに毎日安全に登園してもらうためにも、保育士は常に体調管理を心がける必要があります。しかし疲れの蓄積などで保育士も体調不調になってしまうこともあります。すぐに病院に行けば問題はないですが、病院に行く時間がない場合は自宅で栄養と睡眠を十分に取って体調を回復させましょう。体調が悪いときの対処も大事ですが、保育士は毎日の体調管理を意識することが重要です。不規則な保育の仕事でも日常的に「しっかりからだのリズムを保つこと」や「気温や湿度など環境の変化へ対応すること」で元気に働き続けることができます。

私って保育士向いてない?保育士が子ども嫌いになったときや自信を失ったときの対処法

 保育士のなかには「私は保育士に向いてないのかな」と不安を抱えている人がたくさんいます。特に新人保育士は子どもが可愛くて保育士を目指したのに、子どもを嫌いになってしまうという葛藤を抱えることが多いです。その他にも保育士に向いてないのかなと心配を抱えることがありますが、ネガティブになりすぎるのはよくありません。

やっぱり保育士に向いてない?保育士の仕事で子どもをだんだん嫌いに

保育士 向いてない①

 保育士を目指した際に「子どもが大好き」という思いは誰でも持っていたはずです。しかし毎日保育士として子どもと関わっているうちに、次第に子どもを嫌いになってしまう保育士もいると思います。特に新人保育士は保育士になる前の自分の理想と現実の子どもたちとのギャップで、子どもを嫌いになってしまう傾向があります。子どもを嫌いになるタイミングとしては以下が挙げられます。 

①自分勝手でわがままな態度を見た時
子どもはみんな可愛いらしいですが、関わっていくうちに明らかになるのが子どもそれぞれの違いです。素直に言うことを聞いてくれる子ばかりではないので、自分勝手で言うことを全く聞いてくれない子、わがままな態度を取って輪を乱す子などを目の当たりにすると「嫌い」と感じてしまうこともあります。

②「〇〇先生は嫌い」と言われた時
子どもたちみんなが自分のところに寄ってきてくれる訳ではなく、「〇〇先生きらい。〇〇先生がいい」と言われるのが現実です。子どもはお気に入りの保育士を素直に言います。子どもの発言とは分かっていても「嫌い」と言われた保育士は心が折れそうになります。

③自分の話を聞いてくれない時
大勢の子どもをまとめることは簡単なことではなく、子どもが誰も話を聞いてくれない、好き勝手なことをずっとしているといった状況も多々あります。保育士からすると「なんで話を聞いてくれないのか」と子どもが嫌いになってしまいます。

④労働環境が辛い時
子どもを嫌いと思ってしまうきっかけは、子どもだけにあるとは限りません。どんなに子ども好きでも過酷な労働環境が原因でストレスが溜まり、子ども好きではいられなくなります。ストレスが溜まると余裕がなくなり、いつもなら気にしない小さなことでもイライラするようになります。
 このように保育士が子ども嫌いになってしまうこともありますが、そのときの対処法は発想の転換を行うことです。保育の仕事では自分が楽しんでいないと、子どもも楽しんでくれません。例えば子どもが部屋を走ってばかりで怒らなければいけないのなら、子どもたちの通る動線を考え走らせないように模様替えすることもできます。クラスの子が興味をもっている玩具を取り揃えたり、次に何をしたら良いのかを示す絵カードを用意したりしてみましょう。落ち着かないクラスの子どもたちを変えるのではなく、自分の考えを変えることで次第に子どもがかわいらしく見えてきます。

保育士としての自信が持てない。私は保育士に向いていないの?

保育士 向いてない②j:plain

 保育士の仕事は責任が重く抱えている業務もたくさんあるので、保育士のなかには自信が持てない人もたくさんいます。自身が持てない保育士に多いのがネガティブになりすぎているということです。ネガティブになるあまり自分で「保育士に向いてない」と考えてしまいます。しかし先輩保育士や保護者など周囲の人から「保育士に向いていない」と言われていないのであれば、そんなに不安を抱く必要はありません。自分で保育士に向いてないと決めつけてあきらめるのではなく、自分の不安に思っている部分を少しずつ改善しましょう。

 例えば人前で緊張してしまう保育士であれば、どんな環境でもいいので場数を踏むことが大事です。保護者会や行事のときにだけ頑張るのではなく、普段の職員会議や保育中で何か説明したり発表したりする機会があれば、どんどん飛び込んでいきましょう。相手が誰であれ人の前で話すという経験をたくさん積むことで、緊張しないぐらいに慣れてしまうと良いでしょう。このように自分が不安に思っていること、自信のないことを明確にして、少しずつ改善していけば自ずと保育士としての自信はついてきます。

周囲から「保育士に向いていない」と言われた時の対処法

保育士 向いてない③

 時には自分の周囲から「あなたは保育士に向いていない」と心のない言葉をかけられることがあります。特に多いのが保護者から「担任を交替して欲しい」と申し出られるケースです。そんなことを言われたら、保育士なら誰でも自信喪失してしまいますよね。しかし自信を無くしてしまった時に、自信を取り戻すには保育で結果を出すしかありません。指摘してきた相手の言葉を受け止めて、自分で出来る限りの改善をしましょう。
 しかし相手の言っていることを全て受け止める必要はありません。基本的に園長や主任などの上司に「あなたは保育士に向いてない」と言われた時は、保育士としてあなたが劣っているという訳ではなく、園の方針や、主任や園長の保育士像に合わないということが多いです。そのため「本当に保育士に向いていないのかな・・・」と深刻に落ち込む必要はありません。その園に合わないだけで、保育士として問題があるわけではありません。同僚や知人に相談し自分に非があるわけでなければ、転職も視野に入れ環境を変えた方が良いでしょう。

「保育士向いてない」に関するまとめ

 保育士は誰しも子どものことが大好きで保育士という道を選んだと思います。しかしそんな保育士のみなさんも一度は「私って保育士向いてない?」と考え、落ち込んだことがあるはずです。特に「子ども嫌い」は新人保育士が陥りやすい悩みです。他にも1つのミスから些細なことを気にしすぎるようになったり、周りから「向いていないのではないか?」と言われたりして、自信をなくしている保育士もいます。子供嫌いも、自信が無くなってしまっているのも、慣れない仕事に疲れていることが原因です。保育士のみなさんは焦ることなく、まずは目の前の環境に慣れることで次第に改善されていくはずです。